PR

演奏中の左足はどうしているのが正解か??

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

 

 

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

       座ってるんだから足は前! 

  それ以外な~んにも考えていなかったです^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

17 左足は何処に?

私が小さい頃は、左足は手前に引いておく、というのが一般的でしたし、
教則本にも大抵そう書かれていました。

 

はたして本当でしょうか?

 

超一流のプレイヤーの演奏会を見ても、
左足を引きっぱなしは、随分減ったなー
という印象です

 

感覚的には、左足引き派、左足前出し派、行ったり来たり派とで、
覇権を争っている状態です。

 

私もレッスンで、左足を引いて置きなさいと、
堂々と言える感じでは、なくなりつつあります。

なにしろ当の私が、左足前派なので、なおさらです、、、

 

なんでこんな事になっているかと言えば 
やはりどれも長所短所があるからだと、思われます。

教則本にも、これ以外にも色々ありますくらいの、
一文があってもいいのになーと思いますが、、、、

ここで私なりに、長所短所を挙げてみようと思います。
参考になれば幸いです。

 

◆左足引く派
長所 踏ん張りが利き、重心移動の支えになる
   長時間の練習でお尻が痛くなりにくい

短所 左右非対称
   ウナコルダペダルまでの移動距離大
   ウナコルダ時の左足の支えなしによる違和感
   

◆左足前出し派
長所 左右対称 左足を投げ出しているので、楽 
   ウナコルダ時の移動が少ない
   ウナコルダ時の違和感が少ない

短所 上半身の重みがお尻のみ
   重心移動の時左足での支えがない

 

◆行ったり来たり派
長所 場面にあわせ、
   両方のいいとこ取りが出来る

短所 足の移動距離、移動回数が多い 
   見ててせわしなく動いて見える

 

と、こんなところでしょうか。

何故ここまで多様化したかと言えば、
やはりどれも完璧ではないからだと思います。

 

教則本に書かれていたから、、、
そう習ったから、、、で決めるのでなく、
やはり絶えず、もっと良いものがあるかもと、
あれこれ考える事自体が大事かと思います。

まさに正解の無いものを 「探求」 「探索」 ゛RICERCA ”

といった所でしょうか
後は自分が、一番楽であることが何よりかと。

補足

左足引きっぱなし派のベテランの方は、腰痛持ちが多いように思います。

どうしても長時間の演奏していると、左足は後、右足は前のペダルという、
左右非対称の体勢が続き、歪みが生じるためなのか、

ベテランのピアノの先生方も、結構腰痛持ちが多いです。

 

ただしこれが、左右のバランスによるものか、
もともとの年齢によるものかの判別がつかないのが、
悩ましいところです。

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました