PR

あ!ペダルが間に合わない!!~「遊び」の部分~

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

       ペダルなんて夢のまた夢です^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

22 「ペダルは離す時も、触れたまま」だけでは全然間に合わない事が、多々ある パート1

 

 

よくペダルを取る時、足がペダルよりも上まで離してしまう人がいますが、そうすると次のペダルは空を切ってから踏むことになり、間に合わなくなってしまいます。

 

そこで、ペダルを取るときも、ピアノの先生に

「足はペダルに触れていなさい!!!」

と、よく言われた経験が、みなさんあると思いますが、

実はこれだけでは、まだまだ不十分だと思います。

そもそもダンパーペダルには、ペダル効果が現れない、
遊びの部分があるのを、ご存知でしょうか?

実際に踏んで、試してもらいたいのですが、

ペダルを踏み出して、途中重くなる瞬間が、あると思うのですが、

そこからからダンパー〔消音機〕が上がり、ペダル効果が、

現れだすポイントとなります。

何のために、効果の無い部分の遊びがあるのか?

 

と言いますと、ペダルを踏むとき踵は、床についていますから、

足の半分より前の部分は、ペダルに乗っかっている事になります。

そこで足前半の重みで、ペダルがかからないように、

遊びを入れているわけです。

 

つまりペダルを触れていても、タイミングのシビアな曲になりますと、

踏み込む時、遊びの部分の空振りで、遅れてしまう事になります。

 

ですからペダルを取るときは、ペダルの遊びの最後の所まで

上げるというのが正解でしょう。

もし仮に、ペダルよりも足が離れているなら、

それは次の踏み込みは、すごーく遅れる事になります。

 

次の章で詳しくモーション検証します。

 

 

     f:id:unpluggednushi:20150203145557j:plain

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました