豊春春日部のピアノ教室・学び屋あんぷらぐどオーナー・前田です。
人との「合わせ」について、アマチュアの我々には、なるほど~の
目からうろこ!な気づきです。
こどもの、学校での校歌や合唱の伴奏合わせに役に立ちます(^^♪
では今日も!
せ~~の!
こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」
大:「は~~~い♪」
※このブログは、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」
より、許可を得て、転載しています。
もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪
79 相手とズレて合わない原因 パート2
前章で相手の演奏の予測が必要と述べましたが、
今回はその予測に必要な音楽性(どう演奏したいか)の共有
いわゆるサッカーで言うところのゴールイメージをどう共有するのか?
についてお話します。
まず一つ質問しますが、技術的に楽勝な、右メロディーと、
左伴奏の曲を弾いていると仮定して、
その譜面に突然ルバートあたりが書き込まれたと想像してください。
その新しく書く込まれた状態で、もう一発勝負で、
弾いた時、左右の手で、ルバートの度合いがズレることは有るでしょうか?
おそらくズレる事無く、一発で合うと思います。
では何故一発で左右の手はズレないのか?
答えは 同じ人間が弾いているから
なんだ当たり前じゃんと思ったかと思いますが、
実はこれがとても大事な気付きとなります。
改めて、さっきと同じ譜面を右手が自分で、
左手伴奏を初対面の別の人でさらに、
超ルバートをつけて演奏してくださいと、言われた時、
息の合った、演奏が一発でできるかどうか?
おそらく一発では無理だと誰しも思うはずです。
ではそれは何故か?
答えは 違う人間同士で弾くから、、、
ファイナルアンサー?
(チョット古い、、、)
、、、、ざーんねん不正解
エッと思ったあなた、実はここがとても大事なのです。
違う人間が弾くから、合わない、、、、では無いのです。
実際問題、よく気の知れた間柄だと、一発で合うことの方が多いです。
ちなみに私の場合ですと、大体合わせの初日、一発目で、
はいはいこんな感じねー弾き終え
小さくズレたところは、一回目の演奏を基に、
双方こう演奏したいのかーと、寄せて、大筋完成です。
また、大きくズレたところは、どっちで行くー?
と話しながら試して、大体同じく二回めで大筋完了。
そこから先は、元々合っているけどやりたい、超細かい、
微調整に入っていく感じです。
周りを見渡しても、大体プロは、こんな感じではないかと予想されます。
逆に5回くらい合わせても、微調整に入れず、
合わないとコンビ解散、
さようならーみたいな話も聞きます。
きびしいと思うかもしれませんが、
ソリストにとっては、命を預ける覚悟で、
伴奏を頼むわけですから、
何時までたっても、合わず先に進めず、
一緒に撃沈するのが濃厚とわかれば、
当然の選択だと思います。
プロはキビシー、、、
経験上、学生さんは学生のうちに、
沢山伴奏は、しておいた方がいいと思います。
音大卒業してからですと、こちらの伴奏うまくなるまで、
ソリストに待ってもらうわけには行きませんからね、
双方学生のうちに、是非いろいろ試してみるといいと思います。
話が脱線しましたが戻します。
したがって正解は
違う人間が弾くから、合わないのではなく
初対面で相手の音楽性を知らないので、一発では合わない
これが正解となります。
極端な話、相手も自分の分身で、同じ音楽性を持っている人間なら、
ルバートをかけようがアゴーギグしようが、何しようが、合うのです。
逆に言えば、この音楽性(どう演奏したいか)がわからないままでは、
いくらメトロノームをかけようが、
アインザッツをしようが合わない事となります。
前章のよく聞いてを実践してもだめです、
なぜなら次にどう演奏したい人なのか、
わからないので予測も立てられないのです。
当然ズレます。
ですから、もしズレてしまったとしたら、
そこは自分と相手の、音楽性のずれが、生じていると認識し、
相手がどう演奏したがっているのか、探る作業や、
自分がどう演奏したいのか伝える作業が、
最も大事な、合わせ作業と言うことになります。
いわゆる共通の決め事を作るわけです、これこそ音楽性の共有
サッカーで言えばゴールイメージの共有となります。
そして、これがあって初めて、次の予測イメージが立てられるのです。
こうして考えると、いかに「相手の音をよく聞きなさい」が
言葉足らずか、わかると思います。
ただレッスン中の演奏を聞いている最中にとっさの、
指示とすれば、「よく聞いて」くらいしか間に合わない、
と言うことも多々ありますから、
気持ちは良くわかりますけどね。
最後に合わせの中での例外、特に生徒さん同士で多い
どう演奏するか、自分の中にイメージが無い場合
あるいは毎回演奏のもって行き方が、変わる場合どうするか?
無理 です。
このような場合は、二人揃ってレッスンに行って
先生に、音楽の方向性(共通のイメージ)を、
決めてもらいましょう。
次章ではいよいよ、最後の現状把握不足によるズレについて、
いわゆる、文字通りのよく聞いて、についてお話しようと思います。
大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・
RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。
【無料体験のお申し込みはこちらから】
◆豊春(春日部)教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363
毎週金曜日14時~ 最終受付21時まで。
学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html
◆大塚先生の自宅
千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室
現在、月・水曜日開講しております。
コメント