PR

クレッシェンドがいきなり大きい!!ここから紐解くコツとは?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  クレッシェンドには、まだまだ苦労させられます^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

16  クレッシェンドがいきなり大きい

 

ついつい譜面のクレッシェンドの文字が目に入ると、
「ああ!大きく弾かなきゃ!」の心理が働いて、

すぐ大きく弾いてしまいたくなりますが、

クレッシェンドはだんだんと大きくですから、
クレッシェンドの文字が出た時点では、まだ音量は意外と小さいのです。

 

もし、その時点で大きく弾いてしまうと、
そこから音量を上げて行くのは、大変な作業となります。

 

またクレッシェンドがでてくる前で、
音量が大きくなっていても同じ理由で、
これ以上大きく出来ません。

 

ですからクレッシェンドする為には、
これからクレッシェンド出来る音量〔余力を残した状態〕で、
クレッシェンドし始める必要があります。

 

そうすると、その前の演奏の方向性というのも、
おのずお決まってくるかと思います。

クレッシェンド一つとっても、弾き出す前の方向性決めが、
いかに大事かわかると思います。

まずは譜面が今後どうなっているかを見る。

あるいは直前にどうもって来ているのかを、

逆算して今どう弾くかを決めるのも、
とても大事な事と思いますので、

部分練習時も、今弾くところだけでなく、

前後を読む時間を取り入れるのは、
とても大事なことと思います。

 

あんぷらぐど前田の初心者レッスン動画です♪

 

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました