前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。
大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・
RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。
では今日も!
せ~~の!
こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」
大:「は~~~い♪」
20 ピアノ部屋の空調管理
日本は四季があり、バラエティ豊かな季節を感じられ、
春はサクランボ 夏はスイカ 秋は巨峰 冬はみかんと
食いしん坊の私には、天国のようですが、
ピアノ視点では少し事情が変わってくるようです。
何しろ、温度差は冬はマイナスから、
夏は40度近くまでと幅広いのも、然る事ながら
湿度にいたっては、冬の数%から、梅雨の100%と、
とんでもない差を一年単位で、サイクルしているのですから、
かなり過酷な状況なのは想像できると思います。
温度差で弦は金属ですからわずかに伸び縮み、
湿度差では響版の伸縮が起きています。
調律師さんいわく、温度よりも湿度のほうが厄介との事。
日本でのベストな環境は、ズバリ
湿度55% だそうです。
とくに冬の過乾燥により、ピンが閉めにくくなったり、
最悪響板が割れたら、アウトだそうです。
また夏場は温度差も、部屋に入る前は、40度近く、
弾くときはエアコンで25度となると、もはや一年のサイクルどころか、
毎日温度差を食らっていることに、、、
エアコンを入れるシーズンは、ピアノの蓋を全閉にするだけでも
随分狂いが少ないようです。
あと冬場の過乾燥対策には、金魚蜂や観葉植物などでもかなり
軽減できるようです
ちなみに当教室では、除湿機で60~55%でのオート運転
と加湿器上限50%でオート停止設定で、どちらも24時間運転して
温度計と湿度計とにらめっこしてますが、
なんとか落ち着いています。
夏場は気を抜くと、半日で除湿機のタンクいっぱいで、
停止したままで、あっという間に、湿度70とかになってて
よくびっくりしてます。
最近ですとタンク捨てなしの、連続排水なんて除湿機も
出てるみたいです。うらやましい、、、
自分の楽器とは、これから一生の付き合いを、
する訳ですから、一度ピアノ部屋が、どうなっているか、
調律師さんと相談してみると、良いと思います。
【無料体験のお申し込みはこちらから】
◆大塚先生の自宅
千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室
現在、水曜日開講しております
◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363
毎週金曜日14時~
最終受付21時まで。
学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html
★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html
コメント