PR

ピアノから強い音や弱い音を得るためには~楽器の問題として~

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本人がピアノと仲良くなるために遺しておきたい言の葉
  

 

[第1章] 楽器の機能的奏法について
 

遺言その4 あくまでも楽器の問題として、ピアノから強い音や弱い音を得るためには、どうしたら良いか

 

 

たとえば「体の全体重を指先に掛けて」とか「優しくフワッと」とか、

そんな大層な意識をしなくても音量は容易に変えられる。

なによりズレているのは

「あくまでも楽器の―機能的な―問題として」

と断っているのを全く無視していること。
 

言い方を変えると、ピアノから

「もっと強い音が欲しいのに鳴ってくれない」

あるいは「もっと音を弱くしたいのに鳴ってしまう」とすれば、

それは楽器自体の事が理解できていないため。

 

大きさも重さも固さも変化し得ないハンマーで、

ピアノの音に強弱を付けるには、

打弦速度を意識するのが根本的な方法である。

 

試しに鍵盤を速く下げて見たら良い。

いとも簡単に強い音が得られるし、

また叶うことなら右側のダンパーペダルを踏みつつ、

<ドミソ>の和音をゆっくりと下げれば、

調律の行き届いたピアノであればあるほど、

えもいわれぬ美しい響きが得られるだろう。

  

あの小澤征爾氏も中学時代、

ようやく買ってもらえた中古のアップライトピアノが、

ご家族の引くリヤカーで苦労しながら運ばれて来たたものの、

長い道中で音の高さは当然、狂っていた。

 

そのまま弾いていたものの、初めて調律してもらったあと、

鍵盤を下げて耳にした<ドミソ>の和音を耳にした時、

感動したのが「音楽家になった一つの原因かもしれない」

と母校における講演で述べられている。

  

力は不要。だからこそ老若男女を問わず、

ピアノは容易に音量を変える事すら可能と言えるのだが、さて…。

 

 

f:id:manabiyaunplugged:20150201143827j:plain

今日もお読みいただきありがとうございます!

 

 

あんぷらぐどピアノ講師は、男性2人です。

一人は現役ピアニスト・言の葉T先生。

もうひとりが、その愛弟子O先生。

 

この、年間多くの本番をこなす、ソロも伴奏もおまかせ!な

現役ピアニストが熱心に丁寧に教えてくださいます^^

 

まずは体験レッスンにお申し込みください♪

 

T先生・・・おもに土曜日に1回~から 日時は応相談      
http://www.salonde-unplugged.jp/piano-ka.html
こちら 埼玉県春日部市のピアノ教室:ピアノ講師・プロ育成!【学び屋あんぷらぐど】ピアノ講師・プロ育成コース|ピアノセミナー|上級者向け

 

O先生・・・毎週金曜日:こども年42回プラス2回補講

      大人月2回、月3回~

★O先生のレッスンはこちら♪ 
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

春日部豊春の実力派ピアノ教室:学び屋あんぷらぐど

048-755-2363

電話受付:10時~20時 火曜日定休

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました