PR

【春日部のピアノ教室】言の葉講義④ ピアノは肉体労働である?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本人がピアノと仲良くなるために遺しておきたい言の葉
 [序章] あるピアニストの述懐

 

④ピアノは肉体労働である

 

たぶん「華やかに見えるかも知れないけど、実は」と言う前置きが欲しいのかも知れないが、間違った誤解を生むだけの指摘である。
  

たとえば

「この部分を弾いていると疲れてしまうけど、もう少し我慢していれば慣れる」とか

「ピアノは高齢になると弾けなくなる」とか。

 

時代錯誤も甚だしい。

  

アスリートの方たちに、「スポーツは肉体労働」などと決めつけたら、

かなり白い目で見られるのは、運動音痴の私でも容易に察しが就く。
  

彼らに限らず、どんな専門家でも、

まず体を酷使して事を為そうと考える人たちなど皆無であろう。

たとえ最初がそうであったとしても、

工夫して何らかのコツを掴もうとするのが理である。

  

奏法についての“遺言”でも重要なポイントの一つとなるが、

我々ピアニストは基本の考え方として、

いかに無理なく効率よく音を出すかに神経を注いでいる。

特に日本人は手の小さい人が多い。

私の習ったヨーロッパの教授など、まるで手の拡大模型を見ているようだった。
  

指が長いとか、手のひらが大きいとか言う問題ではない。

手そのものが大きいのである。
  

たぶん野球のイチロー選手も同じだと察するのだが、

我々がある程度、欧米の人たちと互角に渡り合うためには、

体力ではなく技術で勝負するしかないのである。

  

切り詰めて考えて行くと、いちばん動きの少ない弾き方を技術的な近道と捉えるのが正解。

畢竟、前にも述べた美しい音に繋がるのは言うまでもない。

  

自由な演奏と勝手な演奏は、全く違うものであり、

残念ながら双方が混同されている事を思うと、

前者に稀少性を見出だすべきか、はたまた後者に危険性を感じるべきか。
  

「すぐには弾けない」と断定してしまった以上、

当然の成り行きと潔く諦め、であるからこそ現況に一石を投じるべく、

次章より“遺言”を提示して行きたい。

  

なお全体を3章に分け、まとめて見たが、まさに“三位一体”なのであり、

どれが欠けてもピアノとは仲良くなれないのを、助言として加えておく。

  

さらに、もう何点かを補充編として掲げる。
  

また違った視点から仲良くなっていただければ幸いである。

 

続く。

 

今日もお読みいただきありがとうございます!

 

あんぷらぐどピアノ講師は、男性2人です。

一人は現役ピアニスト・言の葉T先生。

もうひとりが、その愛弟子O先生。

 

この、年間多くの本番をこなす、ソロも伴奏もおまかせ!な

現役ピアニストが熱心に丁寧に教えてくださいます^^

 

まずは体験レッスンにお申し込みください♪

 

T先生・・・おもに土曜日に1回~から 日時は応相談      

こちら➡ 埼玉県春日部市のピアノ教室:ピアノ講師・プロ育成!【学び屋あんぷらぐど】ピアノ講師・プロ育成コース|ピアノセミナー|上級者向け

 

O先生・・・毎週金曜日:こども年42回プラス2回補講

      大人月2回、月3回~

★O先生のレッスンはこちら♪ 
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

春日部豊春の実力派ピアノ教室:学び屋あんぷらぐど

048-755-2363

電話受付:10時~20時 火曜日定休

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました