PR

細かい音型と鍵盤の底

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本人がピアノと仲良くなるために遺しておきたい言の葉
  

[第1章] 楽器の機能的奏法について
 

遺言その7 
細かい音型なら強い音でも基本的には鍵盤を底まで押さないし、
レガートを要求され、音がなめらかに繋がっているように弾きたい場合も同様

  

茶話②でも触れた“極意”について、
次章と言わず、ここでも少し触れておく。
  

ハンマーで打つことを単純に考えると、
細かい音型を強く弾きたいのであれば、
鍵盤を底まで押しても良さそうなものなのに、
機能的奏法で捉えるのなら音質、
いっぽう身体的奏法においても指が実際、
速く動かせるかどうかの2点で、
まさに退っ引きならない事情が存在するからである。

  
拘ってみたいのは鍵盤を押す方向。
  

捉え方の手順として、まず鍵盤を押すために曲げた肘から、
指の根本までを水平に保ち、手首は曲げないようにする。
  

指を手の平から楽に垂らすと、
丸まらず、軽く曲がっているはず。
  

その自然な曲がり具合に従い、
斜め下の奥の方へ放る感じで鍵盤を下げるのである。

ただし1の指のみ違う方法になるため、次章で触れる。

  
つまり鍵盤を押す際、基本的に真っ直ぐは下げないし、
また重さも掛けない。
  

これも次章で詳述するが、
体の重さを鍵盤に乗せる弾きかたは避けるべきで、
では何と表現すべきか。

心ある指導者の方々は「鍵盤に働きかける」と説かれる。
  

この“働きかけ”の意識こそ肝要であり、
放るように“働きかけ”ることで、
指を速く動かせるようになる。
  

同時に音質も若干、軽くなる。

退っ引きならないのは、
“機能的”と言うより“感覚的”に近くなるからで、
ただ少し見方を変えるのなら、
どう考えても重い音で速く弾ける訳がないのは、
理解して頂けるかと思う。

  
放ることで、軽い音質の保持に飽くまでも努めながら、
更に強く“働きかけ”ようと意識する。

つまり結果として、
水平に保っていた手首のポジションを徐々に高くしていけば、
音量が増していく。
  

ピアニストが時として、
手首から指先までが垂直に鍵盤へ突き刺さるように弾いているのは、
この“働きかけ”が顕著に実行されているからに他ならない。

  

更にレガートで細かいパッセージを弾く場合は、
放るように“働きかけ”ることに加えて、
手首の高さを微妙に変えながら音量を常に増減させる必要がある。

 
 
世間には「音の粒を揃えて」と要求する向きが、
けっこう居られ、意図は不明ながら一つだけ忠告すると、
少なくともレガートには決して聞こえない。
 
 
たとえばコンピューターでソフトを使って音を鳴らすにしても、
一つのフレーズの各音を同じ音量でセッティングすると、
切れたように聞こえてしまう。
 
 
ならばと1個おきに2割少なくして音量をセッティングし直すだけでも、
かなり滑らかに聞こえるようになる。
 

ごく稀に、それこそ機械のごとき正確さで速いパッセージの粒を揃え、
“事たれり”としている無味乾燥な演奏に接したりもするが、

「感動はもとより感心の対象にすらならない」ことは弾く側も、
敢えて言えば聞く側も肝に銘じておくべきである。

また「指が弱い」なる指摘についても、
機能的奏法から考えて、
どうアドヴァイスできるかを次の遺言で述べてみたい。

 

     f:id:manabiyaunplugged:20150204112226j:plain

今日もお読みいただきありがとうございます!

 

あんぷらぐどピアノ講師は、男性2人です。

一人は現役ピアニスト・言の葉T先生。

もうひとりが、その愛弟子O先生。

 

この、年間多くの本番をこなす、ソロも伴奏もおまかせ!な

現役ピアニストが熱心に丁寧に教えてくださいます^^

 

まずは体験レッスンにお申し込みください♪

 

T先生・・・おもに土曜日に1回~から 日時は応相談      
http://www.salonde-unplugged.jp/piano-ka.html
こちら 埼玉県春日部市のピアノ教室:ピアノ講師・プロ育成!【学び屋あんぷらぐど】ピアノ講師・プロ育成コース|ピアノセミナー|上級者向け

 

O先生・・・毎週金曜日:こども年42回プラス2回補講

      大人月2回、月3回~

★O先生のレッスンはこちら♪ 
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

春日部豊春の実力派ピアノ教室:学び屋あんぷらぐど

048-755-2363

電話受付:10時~20時 火曜日定休

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました