PR

初見の譜読みについて その2

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

「譜読み」や「指使い」には、まだまだ苦労させられます^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

08 初見の譜読みについて  2

 

スポンサーリンク

指を離して次の音をみてしまうと、、、

もし、先ほどの07のやり方で譜読みしていれば、
今弾いていて鳴っている音はあっているはずです。

では指はそのまま押したまま止まっておきましょう!

なぜなら次の音は今押している鍵盤から弾く事になるからです。

指を離してしまうと、前後の関連性がなくなってしまいます。

また次の音というのは大抵今弾いている音の近くにある事が、
多いのです(旋律などは特に)。


ですから、あっている音は鍵盤を離さず弾いたまま、
次の音を読みましょう。

 

 

 

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅


千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室 – RICERCA ピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました