PR

決してタブーではない、他の先生のレッスンを受けてみること パート2

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

※このブログは、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」
http://www.geocities.jp/piano_ricerca/new1.html
より、許可を得て、転載しています。

もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪

 

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  ほかの先生の言っていることが分かるかはビミョーです^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

43 決してタブーではない、
他の先生のレッスンを受けてみること
パート2

 

同時に二人先生に付く場合

最初に当然違う先生に習えば、同じ事を言うにしても
ニュアンスも違いますし、また考え方も違い、
そして二人の先生が、正反対のことを言っている
という事態も起きてきます。

これはよく起こることですし、当たり前のことです。
そしてどっちも、あっている事も多々あります。

たとえば売られている超一流の演奏家
正反対の演奏など、いくらでもありますし、
そもそも目指す音楽自体一人一人違うのですから。

また同じ事を言っているのだが、切り口が違うだけなのに
受け取る側が、ぜんぜん違うと感じてしまうこともあります。

私のよく見るテレビで、
星三つでおなじみの、チュー○ーですよ(お料理番組)
でお手本となる、町の巨匠が三人出てくるのですが

例えば、チャーハンを作るにしても、店ごと三人の巨匠
それぞれ微妙に、火をかけるタイミングが違ったり、
隠し味が違ったりします。

でも食べれば、それぞれおいしいチャーハンとなるのに
似ています。

この三人の中で、自分はどのチャーハン路線なのか
どこを取り入れ、どこを真似しないのか、この判断がつかず
ぜんぶミックスすれば、当然まずいチャーハンが
出来上がってしまいます。

三人の巨匠の違いは、それぞれ狙っている事があるので、
それが何なのか知るために、
レッスンに向かうという姿勢が良いでしょう。

話をピアノに戻しますが
複数の先生に同時に付く場合の注意点は、

ある程度、自分の演奏スタイルの根幹が、定まっているか

先生の言われたことを、そのまま盲目的に従うのでなく、
自分のフィルターを通して、取捨選択できる判断基準を持っているか

この二点がとても大事です。

しかし、もちろん片方が、あれれれ???だったり
両方あれれ??な事もあります。

ただしっ!!!!

10年20年後、あれれ???と思っていた事が、

今頃ぜんぜん違う曲で、
これのことかぁーーー 
先生ゴメンナサーーーーイ

と、赤面しながら10年越しの目からうろこ
なんて事もよくあります。

これらを踏まえたうえで、どんどん
いろんな先生の良いところを
吸収して行ってみてください。

ちなみに先生がどのような、
演奏を目指すタイプなのか、
知る手っ取り早い方法はがあります。

先生の一番のお勧めのCDを教えてもらう
これは本当に、その先生のカラーが良くでますので
お試しあれ。

最後に自分の場合
無断で行き、後日、分かるというのは、
あらっ?もしかして信用されてないのかな、、、、

とちょっとさびしく思うかも。

一応武者修行に行って来ますと、
一言あると良いかと思います。
(私の場合)

 

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました