PR

楽! スタッカートが8モーション→4モーションになる弾き方~動画付

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  こんな高度なテクニックはまだまだ先です(笑)。

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

 

15 どうしても上から下の動きで
  スタッカートを弾かねばならない時

 

14でスタッカートの時は下から上に弾くと楽と書きましたが、
もちろん上からでないと、無理な場面も当然あります。

例えば連続のスタッカートの時、
ブルグミューラーの貴婦人の乗馬の出だしがそれにあたりますが、

先ほどの、下から上で弾くと、確かに一回上に行くだけですみますが、
次もスタッカートとなりますと、現在位置がすでに上にいる状態ですから、
また下に行って上に跳ぶには、結局そこで、

二回動くことになっていまいます、、、

 

そこで今いる上から下方向へスタッカートを、
という事になるのですが、今回は上から下方向に手で音を鳴らします。

そしてスタッカートにするために、指だけで取る。

この指だけで取るが、非常に大事になります。
ここで手ごと上に取ってしまうと、次のスタッカートも、
上から弾かねばならなくなってしまうからです。

何とか下で待機して、14(前項)の方法で次の音を弾くために、下で待機している。 

ここがポイントとなります

 

・手を上から下で音を鳴らす
・スタッカートにする為に手ごとではなく指のみで取る
・手が下にいるので14(前項)の弾き方で弾ける

 

めでたしめでたし

 

14 15の組み合わせスタッカートと、

上から下・下から上で一回鳴るスタッカートを比べると

はるかに動きが小さくなります。

 

例 ブルグミューラ 貴婦人の乗馬 1小節目

上から下下から上スタッカートの場合
上から下で発音下から上切れる〔2〕
上から下で発音下から上切れる〔4〕 
上から下で発音下から上切れる〔6〕
上から下で発音下から上切れる〔8〕
計8モーション

 

14 15(前項・現項)の組み合わせ

上から下で発音下のまま指だけで取り切れる〔1〕
下から上に発音と同時に手が離れスタッカート〔2〕
上から下で発音下のまま指だけで取り切れる〔3〕 
下から上に発音と同時に手がスタッカート〔4〕
計4モーション

 

となります、ちょっと説明がややこしいですが、

慣れるとすごい楽ですので、一度お試しあれ。

 

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました