PR

早いパッセージが来ると、動かない、、、その解決法とは?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

※このブログは、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」
http://www.geocities.jp/piano_ricerca/new1.html
より、許可を得て、転載しています。

もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪

 

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  早くも強くも弾けるような段階ではないです^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

 

34 おおよそ速度と強さは反比例する

ピアノの譜面上に指示が無い時、経験上、
大体この法則が当てはまります。

速さは=軽さ 強さ=重さ

と捉えても、良いと思います。

ただしあくまで、指示が無い時で、
指示があるときは別です。

例えばsmorzando〔消えるように〕等は、
当然当てはまりません

要は早いパッセージで重く弾く場面は、まず無い

ということです。

早いパッセージが来ると、ついつい意気込んで
体も力が入ったり、音も重くなり結果、
動かない、、、という例をよく見ますので、

早い難所であればあるほど、
軽さを要求されることが多いです。

 

例えるならF1カーとショベルカー

軽い車体のF1カーで、重い荷物を、
押しのけて運ぶ事は出来ないし、

逆にいくらパワフルでも、
車体の重いショベルカーで、
F1会場で走れば、当然ビリです。

 

譜面を読む時、音だけでなく

今どんなジャンルの音で弾くべきか?

 強さ、弱さ、重さ、軽さ、早さ、遅さ

を意識してから弾くのは、大切な事だと思います。

もしわからなくて困った時は、

速度〔軽さ〕と強さ〔重さ〕は反比例する

を覚えておくと、だいたい合っているので便利です。

 

 

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました