PR

65 一大決心 ピアノ購入について その1

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:豊春春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  ピアノの状態が分かるまでには、全く至っていません^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

 

65 一大決心 ピアノ購入について
  

 

今回は長いお付き合いとなる、ピアノ購入について

ピアノを買うと一言にいっても、値段も値段ですから、

 いっけね失敗しちゃったー次気をつけよー、、、

なんて軽いノリって訳には、当然いきません。

ピアノは基本、一生物の楽器です。

ところが帳簿上の減価償却なんか見ると、
耐用年数5年とあり、最近びっくり、ひっくり返りしました。

五年で価値がゼロなど本来、ありえないことです。

超一流メーカースタンウェイなんかは、
買った値段で、何年たっても同じ値段で売れる、
とまで言われているほどですし、

ほかのメーカーでも、基本一生物ですし、
また弾いていくうちに、
確かに自分色に変わってきます。

まさに生きものそしてよき相棒となっていくのも、
ピアノの醍醐味です。

 

さてピアノ購入にあたってですが、
まずピアノは車なんかと違って、

新品で同じメーカー、同じ型番でも、
そこは生きもの、それぞれ状態も違うし、
当たり外れが当然あります。

また近年、響板不足などから、必ずしも、
新品が良いとも限りません。
良くも悪くも、バラつき(個性)があります。

そのような中、初めて買うとなれば、
何をもってして良いピアノなのか、
ある程度こちら側に知識がなく、
店員さんの説明を、ただ信じるしかないのでは、
怖すぎます。

なにしろ相手はピアノ販売のプロですから、
売れなくて困っている、
はけてもらいたい在庫なんかも、
当然あると思います。

せめて店員に
「おっこいつ結構詳しいな、手は抜けないな」
位の認識はさせたいもの。

ではどうするか?

まず新品を買う場合であれば、ずばり
調律師さんもしくは、先生に立ち会ってもらう。
また必ず自分で試弾する。

ピアノを習いたてで、アクションやタッチについては、
とてもとても、、、な人でも、音が気に入るかや、
なんとなく各ピアノの、音の傾向はわかると思います。

何台も並んでいて何回でも、試して良いです。
遠慮はいりません。

気に入らなかったら、そこで買う必要もありません。
失礼にはなりません。 

なにしろ一生の相棒を探しているのですから、
何も気にせず、堂々と
「こいつだ!!!!!!」なるものが出てきるまで、
根気強く探しましよう。

 

次に中古を狙う場合

こちらはばらつきが、相当あります。

よくある失敗は、製造年月日の新しいものを狙い
ハズレを引いてしまう。

店側も中古の場合、製造年月日が新しいと、
外観もきれいですし、値段もちょっと、高く設定していますし、
一見するといいものなのかなーと、思いがちです。

しかしこれが、結構当てにならない。
先ほど述べた、スタンウェイの状態のいいものは、
何年たっても同じ値段で、
売れることを、思い出してください。

ここが中古市場の、難しいところです。

 

続く

 

 

※このブログは、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」
http://www.geocities.jp/piano_ricerca/new1.html
より、許可を得て、転載しています。

もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室
現在、水曜日開講しております

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました