PR

66 完璧な教材とは? バイエルは古い? 

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:豊春春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  教材の良し悪しなどわかる段階ではないです^^ 

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

66 完璧な教材とは? バイエルは古い?

 

 ここ最近バイエルの嫌われ方は、
すごいものがあります。

 バイエルは古い。
 今時流行らない時代遅れの教材。

なる刺激的な批判フレーズを、
最近良く見ます。

また親御さんから、バイエルで良いのか、
心配なる意見もたまに聞きますので、
今回は、使っている教材について、
なかでも槍玉にあがりまくっている
バイエルのお話します。

 

ではよく言われる、時代遅れの教材とは
そもそもいったい何なのか?

それでは最初にバイエルさんについて。

 バイエル 1806年-1863年  

 バイエル教則本 1850年頃 初版

何か気がつきませんか?

あれっ意外に新しい、、、、ロマン派時代、、、

 

それでは、まだピンとこない方のために
少し横道に話がそれますが、

これが弾きたくて習いに来ましたランキング上位に、
よくあがるこの二曲の、作曲家を見てみましょう。

 エリーゼの為に ベートーヴェン 1770年-1827年
 
 子犬のワルツ ショパン 1810年-1849年

話を戻してバイエル教則本完成1850年。

そうです、目標となる弾きたい曲よりも、
新しい教材であることが、わかります。

そもそも目的の弾きたい曲が、
100年以上前のクラシックなのに、
それを弾くのに、最新のメソッドでなきゃ、
弾けなくなる宣伝文句は
冷静に考えると滑稽ですね。

では何故こんなに槍玉にあがっているのか?

ひとつは圧倒的普及率である事。

私より前の世代では、
ほぼ90%以上の普及率ですし、
今もある程度減ってきたとはいえ、
まだまだ相当な普及率だし、
上達レベルの目安などにも、なっております。

 

では視点を変えて、新しい教材を出版するにあたって、
誰も使っていない教材と比較して、
ここが最新とアピールするのと、

ほぼみなが使っている教材を、槍玉にあげて、
最新教材それに比べ、こんなに素晴らしいと、
アピールするのでは、
どちらが商業的に効果的か?

そう、つまりはそういう理由です。

もちろん、バイエルが使われだした当時の日本に、
ほかの教材として、比較するものが、
あまり無かったという理由も、事実だが、
現在これだけ教材が、あふれている時代に、
今もまだ、使われているのは何故なのか?

早い話それほど悪い物じゃないからの、
証明ではないだろうか?

もし本当に悪い教材なら、150年以上たった今でも、
まだ使われていて、わざわざ槍玉にあげる必要が、
ある事自体、おかしな事だろう。

・・・・・

と、ここまで、バイエルを擁護側にまわって書きましたが、
完璧な教材でないのも事実です。

例えば、昨今言われているように、

 ハ長調が多い 
 似たような曲だらけ
 ヘ音記号が最初でてこない等、

欠点があるのも事実です。

しかし、これは当たり前の事なのです。

そもそも万人に通用する、
完全無欠の教材など存在しないし、

現在、最新完璧メソードを謳っている教材も、2-3年後には、

 このたび新たに、改訂版最新完璧メソードでは、
 前回の欠点をふまえたうえで、、、

なんて平気で言いながら
また売ってたりするのは、よくある話です。

ではどの教材にしたら良いのか?

答えは簡単です、メソードのもっとも大事なことは、
弾ける様になる事です。

早い話、目標のエリーゼ 子犬のワルツが 
弾ける様にさえなれば、なんでも良いのです。

いきなりその曲の中でやってもいいし、
先生のオリジナルの教材だろうが、
バイエルでもバーナムでもトンプソンでも 
最新真完璧メソードプレミアムファイナルエディション改極でも、

一番大事なのは、
目的の曲が弾けるようにさえ、なれば良いのです。

ちょうどマップみたいなもんです、目的地に着ければ、
どのルート通ってもいいのです。

そしてその子にあったルート決めこそが、
先生の役目だと思っています。

 

因みに私の場合、生徒によって使う教材は全然違いますし、
あっちこっち良い所どりもしょっちゅう、してますしね。

 

また教材選びは先生の、腕の見せ所でもありますから、
もし、今の教材について不安のある方がいましたら、
一度先生と、そのような話をするのも、
とても良い勉強になると思いますよ。

 

 

 

※このブログは、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」
http://www.geocities.jp/piano_ricerca/new1.html
より、許可を得て、転載しています。

もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪

 

【無料体験のお申し込みはこちらから】

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました