PR

閉じるタイミングはいつか?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。

大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・

  RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。

 

前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、

  脱力して楽に弾くことには、まだまだ苦労させられます^^

 

では今日も!

せ~~の!

こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」

 

大:「は~~~い♪」

 

 

13  開いて弾き終わっても開きっぱなし

 

 

開いた音型と言うのは、どんなに楽な弾き方をしたとしても、
何もしていない状態に比べ、力が入った状態となります。

例えば下から上ドミソド 上から下にドソミド
などの下から上、上から下と、
行ったり来たりするようなアルペジオの動きで、上に動く時、

下の最初のドに親指を置いたまま、ミソドと弾ききるというのは、
かなり、力が入ったままの状態になります。

 

そこでなるべく楽に抜くためには、閉じる作業が必要となります。

では閉じるタイミングはいつか?

ということになりますが、次の音の時には、この場合ですと

ミの時に親指は、もう広げていなくて良いということになります。

次のソを弾く時はミも閉じる、このようにドンドン閉じる事によって、
力が入ったままの弾くという事を、避けることが出来ます。

 

広いアルペジオが出てくると、広げなきゃの意識ばかりで、
閉じる事をついつい忘れがちです。

 

特にドミソドソミドなどの音型は、
ピアノ伴奏でひっきりなしに、続ける事が多いので、
開いたままの、弾き方では、手を壊しやすいので、注意しましょう。

 

 

◆大塚先生の自宅

サービス終了のお知らせ

千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室

現在、水曜日開講しております

 

 

◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363

毎週金曜日14時~ 

最終受付21時まで。

学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました