PR

77 ピアノ演奏前のお辞儀やステージマナー

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

 

f:id:unpluggednushi:20160524170312j:plain

豊春春日部のピアノ教室・学び屋あんぷらぐどのぬしこと前田です。

 

ステージでのマナーは、我々大人のアマチュアは、

知っておくと発表会の時に役に立ちます。

コンクールや本番が多い子どもたち(と親御さん)は、

当たり前のこととして知っておきましょう。

 

※この記事は、大塚先生の公式ホームページ
「役に立つかも?講師あれこれ思案」より、

許可を得て、転載しています。

もっと早くたくさん見たい方は、併せてご覧ください♪

www.geocities.jp

 

 

77  演奏前のお辞儀やステージマナー

 

 

本番前の入場&お辞儀&着席について

いったいこんな事、いちいち言われなくても大体分かる、
という方も多いかと思いますが。

やっぱり入場シーンは、プロレスしかり、落語しかり、
結構大事だったりします。

ステージ入場時はまだ演奏は始まっていませんから、
演奏中は目をつぶって聴いている人も
この際は、全員どんな人が弾くのかな?

と注目しますので、視線をまともに受けることになります。

またピアノは、特殊な楽器なので、
通常弾いている時は顔の右側にお客様がいるので、
じつはピアノ弾きはお客様と、
正面を向く機会は圧倒的に少ないのです。

お辞儀のときにお客さんの顔を見たとたん、あがっちゃって

なんて話は良く聞きますし
一応決め事があると、よいかと思います。

 

まず最も大事なのは、

 

お尻をどの動作の時もお客様に向けない

これが鉄則になります。
横はオッケー

 

よく陥りやすいのは、椅子直しのときです

1  出てきて回れ右、くるん。お辞儀もバッチシ、着席  

椅子の高さがしっくり来ないので椅子から、離席

トムソン椅子をカチャカチャ直しているとき、
お客様にお尻を向けたまま、直す、、、、

 

2  あるいは、ピアノの中央まで出てお辞儀をし

戻って座るとき、くるんとお尻を向けてから着席、、、

 

対策1

椅子直しは、必ず低音側に回って顔がお客さんに向く形で直しましょう

対策2

お辞儀をして着席の際、横入りして着席しましょう

 

この二点だけでも、ほぼお尻向けは避けられると思います

 

続いて動作

 

 

よく巨匠クラスのピアニストですと、
出てきて拍手も鳴り止まないうちに、
突然演奏が始まる方もいて、それはそれでかっこいいですが、

3日とあけず本番をこなしている様な場数を踏んでいる人の、真似は、
避けた方がよいと思います。

落ち着いて弾きたい、またはなるべく、ドキドキしたくない人は、

すべての動作に一時停止 を入れてみてください。

これだけで見栄えも、落ち着きも断然違います

入場ーすたすた歩く停止。

回れ右停止。

お辞儀後顔が正面の状態で、停止。

ピアノ椅子に向かい着席後停止。

弾きだす前に停止。

すべてのモーションの最後にチョット停止を入れるだけで、
本当に見栄えは激変しますので、ぜひお試しください。

いざ本番で演奏前にパニクりない人は、
普段の練習のときからお辞儀の練習もしとくと良いかと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました