前:春日部のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。
大:あんぷらぐどピアノ講師&千葉市中央区で自宅ピアノ教室・
RICERCAピアノ教室を開校している大塚です。
前:ぼく自身が最近始めた大塚先生のピアノ・レッスン時に、
「黒鍵」なんて言葉は、まだまだ存在しません^^
では今日も!
せ~~の!
こどもたち:「大塚先生に聞いてみよぉ~~!」
大:「は~~~い♪」
11 黒鍵は弾きにくい?
白鍵と違って、鍵盤自体短いから、奥で弾かなきゃならないし
幅も細いし、高さも違うし弾きにくい、、、
確かに、最初ハ長調ばかり弾いて進んで来た方は、
突然黒鍵が出てくると、そう感じるかもしれませんが、
はたして本当にそうでしょうか?
もし嫌だー思った方は自分の手を見てみましょう。
どうですか、指の長さは、一本一本違うのがわかると思います。
そしてこの長さの違いが、非常に黒鍵の弾きやすくなるか、
弾きにくくなるかの、肝心要のポイントとなります。
ではどうするか?
・黒鍵は短い→ならば長い指234で弾く。
つまり長い指でなるべく弾くと、非常に弾きやすくなる。
・幅が細い→ これはデメリットとメリット半々になります。
確かに細いので外れやすいですが、
黒鍵が細いことによって、奥の白鍵を触る〔準備する〕事が、
できるようになります。
私は太くてギリギリですが、、、
・高さが違う→ これは最大のメリットです。
高さが違い、さらに隣の音は必ず低いところにある白鍵なので、
隣の音を同時に、引っ掛ける率はほぼゼロです。
又高いことによって、スケール黒3から白1 黒4からの白1等のくぐりの1の準備はとても楽です。
この事を考えながらハ長調のスケールとロ長調のスケールを弾き比べると、
はるかにロ長調のスケールのほうが、弾きやすく感じると思います
最後にショパンは、ピアノの鍵盤が全て平らだったら、
1の指は動きにくいし、手のフォームは相当不安定になった。
黒鍵を考えた人は天才だ、と弟子に話したそうです。
ピアノを習い始めの頃は、調号等の、譜読みの労力を避けるあまり
ハ長調の曲が多いのですが、
慣れてくると、黒鍵を使うことによって、
むしろ楽な場面も多々出てきますので、
黒鍵のメリットを考えつつ、
もう一度弾いてみると、苦手意識も減るかと思います。
【無料体験のお申し込みはこちらから】
◆大塚先生の自宅
千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室 – RICERCA ピアノ教室
現在、水曜日開講しております
◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363
毎週金曜日14時~
最終受付21時まで。
学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html
★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html
コメント