PR

ツェルニー『30番練習曲』より、“手前に引っ掻く”

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本人がピアノと仲良くなるために遺しておきたい言の葉
  

[第1章] 楽器の機能的奏法について
 

 

遺言その16 
4から1の指をすべて使って同音連打をする場合も
<セカンドエスケープメント>を使い、“手前に引っ掻く”

 

茶話①でも少し触れたが、
<同音>か<同弦>かはともかく、
<同鍵連打>とは間違っても言うまいと揶揄しておいたところで、
“手前に引っ掻く”弾きかたについて、
<セカンドエスケープメント>を意識しなくても、
楽器の方で勝手に機能しているのが実状であろう。

  
連打する時、むしろ指摘しておきたいのは、4の指を使わない場合。

  
2と1の指で2個、あるいは3から1の指で
3個の各同音をひとつの単位として弾く際は
“手前に引っ掻かず”、最初の第1音は手首から振って
パタンと被せるように弾きながら鍵盤の底までは押さず、
続く1あるいは2音は、遺言その13で紹介した“つけて取る”感覚に、
かなり近くなる。

  
具体例としてツェルニーの『30番練習曲』より、
まず第26番を挙げたい。

右手で頻繁に出てくる指使いが4-3-2-1による同音は、
前述したとおり“手前に引っ掻く”しかない。 

より短い4の指を鍵盤の底までは押さず、
パタンと被せるように弾いてから、
3の指を“つけて取る”のは困難だからである。

  
第12番では、連打の色々なパターンが出てくる。

  
曲の冒頭、右手の3-2-1の指使いによる3個ならぶ同音は、
“手前に引っ掻く”ことも可能だが、
ハンマーを寄せて当てるより、
ハンマーの表面を当てる“つけて取る”弾きかたの方が、
より<レッジェーロ―軽く―>な音質を狙うなら適している。

  
試行錯誤を重ねつつ、いまだに尚、
はっきりとは断定できないのが近況ながら述べてしまうと、
“手前に引っ掻く”弾き方で鍵盤の底まで押さないのも、
反応が良い楽器なら可能かも知れないし、
いっぽう“つけて取り”ながら、
<セカンドエスケープメント>も使っているようにも思える。

音質が無視できないのも確かだが、
本音を言えば「弾けるかどうか」について拘るほうが現実的。
  

そこで機能的に加え、身体的な奏法についても少し触れていく事にして、
まずは指の取り方こそ肝心であり、
“手前に引っ掻く”より“つけて取る”弾き方に近い方が、
当然ながら運動量は少なくて済む。

 
第8小節目からは3-2の指で連打したあと、
2-1の指に拡張を求めている。

1と他の指を開きながら弾くのは手の構造上、
容易なため、“手前に引っ掻”いても“つけて取”っても演奏は可能である。

第13小節以降も拍への収め方がずれているだけで、
アタックする音を意識すれば、弾き方は同じ。

ただし3拍目で1-4-3を使うのなら、
“手前に引っ掻く”事になる。
  

第20小節では4-2の拡張をはさみつつ2-1の連打が続く。

4-2こそ手の構造上、開きにくいため、
“手前に引っ掻く”と手に余計な力が入ってしまう。

次章で詳述するが“つけて取る”しかない。
  
  
第16小節を注意深く眺めると、2-1が2回続いており、
この場合は“手前に引っ掻く”のでは弾きにくいと言うより、
ほとんど不可能なため、“つけて取る”方が良い。

  
連打について興味のある方も多いと思われるが、
以上に加え、実は1の指の弾き方を知らないと、
説明が全く片手落ちになってしまう。
  

たとえば第8小節の2~3拍目や第19小節など、
3の指を1の上に被せる場合も、
“つけて取る”必要が生じる。
  

この件については次章、身体的な奏法の観点から再考してゆく。

  

 

今日もお読みいただきありがとうございます!

 

あんぷらぐどピアノ講師は、男性2人です。

一人は現役ピアニスト・言の葉T先生。

もうひとりが、その愛弟子O先生。

 

この、年間多くの本番をこなす、ソロも伴奏もおまかせ!な

現役ピアニストが熱心に丁寧に教えてくださいます^^

 

まずは体験レッスンにお申し込みください♪

 

T先生・・・おもに土曜日に1回~から 日時は応相談      
http://www.salonde-unplugged.jp/piano-ka.html
こちら 埼玉県春日部市のピアノ教室:ピアノ講師・プロ育成!【学び屋あんぷらぐど】ピアノ講師・プロ育成コース|ピアノセミナー|上級者向け

 

O先生・・・毎週金曜日:こども年42回プラス2回補講

      大人月2回、月3回~

★O先生のレッスンはこちら♪ 
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

春日部豊春の実力派ピアノ教室:学び屋あんぷらぐど

048-755-2363

電話受付:10時~20時 火曜日定休

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました