PR

Q.1 指使いって、ぜったいに守らなければいけないのでしょうか?その2

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

魅力あふれるピアノを弾くためのピアノブログ♪

春日部のピアノ教室から、T先生がお送りいたします!

 

前回の記事はこちらです。

その1➡ http://manabiya-kasukabepiano.hateblo.jp/entry/2014/06/11/190012

 

Q.1

指使いって、ぜったいに守らなければいけないのでしょうか? その2

 

A.

指使いを決めるのは、

「ゴルフの試合で、どのクラブを使って打つか」にも似ています。
 

ちょっと詳しい方なら、おわかりでしょうが、

最初に遠くまでボールを飛ばす際、

パターは使わないし、逆に

(何千万円と言う賞金が、かかった)詰めの大事な一打で、

ドライバーは使いません。
 

ピアノも各先生、“必殺あるいは必勝の指使い”と言うのをお持ちで、

いわば“企業秘密”をせっかく教えて頂いたのに、無視していては、

失礼に当たるのはもちろん、愚の骨頂です。
 

 

弾けないパッセージのある場合、

まずは指使いを代えてみる事で解決する可能性は、かなり高いです。

 

さらに腕や手首のポジション(形)に無理がないか、

次に強弱、テンポが適正かを考え、さらってみるのは、それからです。
 

 

指使いと言うのは、自分で自分の演奏に保険をかけるようなもので、

「このほうが絶対に弾ける」と言う確信があるのだったら、

代えても構わないと思います。
 

 

ただ緊張感を持たせるために、わざと不利な指使いを選ぶ場合がある事も、

ハイレべルな話ではありますが、心得ておくべきでしょう。

 

この項終わり。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます!

学び屋あんぷらぐどオーナー:前田昌則

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました