PR

【春日部のピアノ教室】Q.3 どうして、左右の手が別々に動くのですか?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

Q.3 どうして、左右の手が別々に動くのですか?

A.

これも、前の質問と関連して、一般に、よく誤解されていることです。
  

禅問答であるでしょう、

「手を叩いたときに、どちらの手で鳴らしているのか」って。

ピアノも同じ気がします。

と言うより、そうでなければいけない。
  

フォークとナイフを使ったり、

茶碗を持ってお箸でご飯を口に運んだり、

紙を手で押さえて字を書いたりするように、

片手のみで何かをする機会って、意外に少ないのです。
  

“夫唱婦随”と言ったら変かも知れないものの、

利き手だけではなく、

必ず両手で動作のバランスを取っていると言えます。
  

オーケストラや室内楽、重唱やコーラスなどの場合を考えてみても、

すぐにわかる事ですが、誰も、周りの人と別々に弾いたり、

歌ったりしようとは夢にも思っていません。

 

むしろ「どうやって合わせようか」と考えるのが、当然でしょう。
  

ピアノなどの鍵盤楽器は、

要するに一人でアンサンブルを奏でているわけで、

どちらかの手で弾かれる(そう、お箸や鉛筆と違って、常に利き手とは限らないのです)メロディを、

もう片方が伴奏としてバックアップする場合もあれば、

両手でメロディを弾いて、かみ合わせる場合もあります。
  

音楽的な専門用語では、前者をホモフォニー(旋律音楽)、

後者をポリフォニー(多声音楽)と呼びます。

一般的には「後者の方が難しい」とされており、

二つの声はおろか、さらに多くの声を両手に振り分けて、

五声までの作品が書かれていたりもします。
  

いよいよ「どうして別々に?」と聞かれそうですが、

ひとつだけ助言できるとしたら、

「別々に動かそうと考えているうちは、別々に動かない」

と言うことです。
  

それこそ禅問答にもなりませんが、

何しろ、これって鍵盤楽器、最大の特徴ですからね。
  

他の楽器で考えてみてください。

パート譜を見て一人で練習しているうちは、

どんな曲だかわからない事だって、稀ではないのです。

ただ、だからこそ、弦楽器や管楽器に携わるプロは、

最初の合わせのとき、自分以外の音にも細心の注意を払っています。
  

とにかく、こちらは最初から、

「どんな曲か」が把握できるのですから、

前の質問の答えを振り返るまでもなく、

片手で弾き始めるなんて、本当にもったいない。
  

つまるところ、やはり究極は、ゆっくり弾いてみること。
  

先ずは目と、くわえて耳と頭が慣れて来れば、

それほど難しい曲でないのなら、

すぐに弾けるようになるし、

そのときには「どうして左右の手が別々に動くのだろう?」とは、

もはや考えていないのです。

 

 

Q1 指使いって、ぜったいに守らなければいけないのでしょうか?

301 Moved Permanently
301 Moved Permanently

 

Q.2 最初に曲を見るときは、片手ずつ、さらうべきでしょうか?

301 Moved Permanently
301 Moved Permanently

 

 

★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます!

学び屋あんぷらぐど:前田昌則

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました