PR

この方法なら楽器が鳴るはず!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本人がピアノと仲良くなるために遺しておきたい言の葉
  

[第1章] 楽器の機能的奏法について
 

遺言その21 
しつこく荒々しい音で弾くのが、
やや遅くても構わない場合、“手首で振り込む”  

 

 

音楽用語では<リゾルート―決然と―>と指示。

ブルグミュラーの書いた有名な『25の練習曲』より、
第2番『アラベスク』でも終わりから一つ前の小節で、
<リゾルート>が要求されている。
 

要するに、1音ずつを手首で下へ
押し込むように弾くわけ。

“手前へ引っ張る”より更に荒々しい、
いわゆる<潰しの利く>音。

 

普通のレッスンだったら、
まず歓迎されない弾き方だろうが、

たとえば女性では到底不可能とすら言われる、
ブラームスの『ソナタ第3番』第1楽章の16小節目、

2拍目の裏から次の小節の頭へ掛かる両手によるパッセージも、
この方法なら楽器が鳴るはず。

まさに<使いよう>で活きてくるのである。
 
また第1~3小節に出てくる32分音符は、
遺言その19で紹介した
“手前に引っ張る”ように両手とも弾くべき。
 

茶話②の結びでも触れたとおり、
奏法を“知らなければ必ず弾けない部分”に当たり、

音質がどうのと説く以上に、演奏する側にとっては、
もっと切実な問題と言える。

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます!

 

あんぷらぐどピアノ講師は、男性2人です。

一人は現役ピアニスト・言の葉T先生。

もうひとりが、その愛弟子O先生。

 

この、年間多くの本番をこなす、ソロも伴奏もおまかせ!な

現役ピアニストが熱心に丁寧に教えてくださいます^^

 

まずは体験レッスンにお申し込みください♪

 

T先生・・・おもに土曜日に1回~から 日時は応相談      
http://www.salonde-unplugged.jp/piano-ka.html
こちら 埼玉県春日部市のピアノ教室:ピアノ講師・プロ育成!【学び屋あんぷらぐど】ピアノ講師・プロ育成コース|ピアノセミナー|上級者向け

 

O先生・・・毎週金曜日:こども年42回プラス2回補講

      大人月2回、月3回~

★O先生のレッスンはこちら♪ 
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html

★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html

 

春日部豊春の実力派ピアノ教室:学び屋あんぷらぐど

048-755-2363

電話受付:10時~20時 火曜日定休

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました