春日部豊春のピアノ教室・あんぷらぐどオーナー・前田です。
前田はギターを弾くのですが、、、
はい、耳コピでずっとやってきました。
ピアノを練習しているとやはり、
何となく覚えて弾いている場合が多いような気がしています。
ぼく自身が最近始めたピアノ・レッスン時に、「楽譜を見る」
にはまだまだ苦労させられます^^
では今日も!
せ~~の!
「大塚先生に聞いてみましょう~~!」
05 ミミコピはいけないの?
結論から言いますと、あまりお勧めできません。
例えば、今から富士山の絵を描くために、現地に来ました。
さぁー描こうと思ったとき、当然富士山を見て描くと思います。
耳コピをすると言うのは、どのような事かと言いますと、
隣の人の、描き終わった富士山の絵を見ながら、
本物の富士山を見ないで描く
という事になります。
隣の富士山の絵には、隣の人の感性 考え 構図等が
含まれてしまっているのです。
音楽もしかり、仮にプロのCDをミミコピしたとすれば、その演奏には、
作曲者+演奏者の意見が、入り込んでいるわけです。
参考として、色々な演奏を聞くのは良い事だと思いますが、
もしもその演奏者が、間違っているのに、
完コピしたと考えるとゾッとしますよね。
まずは作品そのものに触れ、紐解いて悩みながら自分の演奏にするのが、
大事なプロセスであり、またそこが楽しい作業でもあるのです。
ちなみに楽譜は一種類ではないとご存知でしょうか?
直筆譜 弟子の写し間違え版 原点版
改訂版 作曲者がお金に困って出した改訂版
弟子が、師匠はこう弾いていました版 私ならこう弾く版
等等たくさんありますから、
私はこの譜面で挑む!という選択肢も、
耳コピでは無くなってしまう訳です。
まずは、富士山そのもの、譜面と向き合う所からスタートするのが、
大事な事と思います。
【無料体験のご案内】
◆大塚先生の自宅
千葉市中央区のピアノ教室 RICERCAピアノ教室 – RICERCA ピアノ教室
現在、水曜日開講しております
◆春日部教室:学び屋あんぷらぐど 048-755-2363
毎週金曜日14時~
最終受付21時まで。
学び屋あんぷらぐど★レッスンはこちら♪
・こどもぴあの⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/kids-piano.html
・大人のピアノ⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/pianotaiken-miyosi.html
・保育士⇒ http://www.salonde-unplugged.jp/hoikusi.html
★ほか、月1回の演奏会あり♪
http://www.salonde-unplugged.jp/unplugged-cup.html
コメント