PR

その日は必ず来ます!!~初心者のぴあの・ライフ~

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

あんぷらぐどオーナーぬしこと前田です。

ピアノをあんぷらぐど講師大塚先生に習い始めてからはや2年近く。
急激な進歩はありませんが、1曲、弾き語りができるようになりました。

といってもまだまだゆっくり止まりそうになりながらですけど^^

まだまだ初心者ですが、ピアノを習い始めて2年近くたって、
初心者なりに気が付いたことを
書いていきたいと思います。

特に大人で

・これからピアノを習いたいと考えている方
・市販の教則本など独学で始めているけど、どうもよくわからない方
・ピアノのグループレッスンでは限界を感じている方
・手、腕が疲れる

このような状況なら、少しは考えるヒントになるのでは?
と思います。

初心者のための、ぴあの練習あれこれ覚え書き

 

さて、前田は今、6月の発表会に向けて
「大きな古時計」を昨年11月頃から練習しています。

それまでは、バーナムやバイエルほか、
簡単な曲でレッスンを受けていましたが、
こんなまとまった曲(?)は、初めて。

しかも弾き歌いですから、前田にとって大きなチャレンジです。

最初のころは譜面も読めず、指も動かず、
いらいらいらいら、一人レッスン室で
かんしゃくを起こし奇声をあげていたものです(笑)

 

さて「大きな古時計」を集中してレッスンを受けてから思ったこと。

まず初心者に練習でやってほしいことは―

1) ゆ~~~っくり弾くこと

はたから見ていると止まっているように見えても、
自分の中ではスローモーションのように弾いているだけですから^^

で、間違えずに弾く。

2) 間違えたり止まってしまうところを、
  間違えた・間違えやすいちょっと前から、繰り返し弾く

前田の場合、小節跨ぎでいつも止まったり間違えたりしたので、
そこだけを繰り返し何度も練習しました。

コツは、間違えたその場所からではなく、ちょっと前から繰り返すことです。

すると、ホントに弾けるようになりますよ~~(^^♪

 

さて、上記と共に独学で初心者の陥りやすいところは―

まず

3) 指番号が分からない

前田は大きな古時計を弾くまで、
バイエルや練習曲は、音符ではなく指番号で弾いていたところが、大部分でした。

で、大きな古時計の楽譜を見たら、指番号がない!!

なので、どの音符をどの指で弾くのか、さっぱり分からず、
大塚先生に指番号をふってもらいました。

で、独学者の最大の難点は―

4) 指の運びが分からない
5) 楽に弾ける弾き方が分からない

では、ないでしょうか?

前田も最初のころはガチガチに手指手首が固まってしまい、
かなり疲れました。

そのたびに大塚先生から
指を開いたり閉じたり、手指を鍵盤から飛んだり落としたり、、、

・・・といったテクニックを教わり、
「どう指を運べば弾きやすいか」

は徹底して教えてもらっています。

これは、独学では難しいでしょうね。。。

 

レッスンを受けることのメリット

 

人に教えてもらうほうが早い、というのが第1ですが、
ピアノを弾く楽しさを体験するという意味で、

 

 独学では一人なので、連弾ができない

 

を上げたいと思います。

 

習いはじめのころ、簡単な連弾用の曲でレッスンしていて、
先生と一緒に弾くと
自分の受け持っていたパートが、
こういう曲の一部なんだ~というのが分かると、
たいへん感激します。

先生にきちんと弾いてもらっって連弾すると、
その曲の完成度に自分も参加している、
何とかついていけている、というのは
大きな自信になりますし、何より楽しい(^^♪

また、ぴあの仲間とあれこれ指が動かないとか、
いまどの曲やってますか~などなど、

・ぴあの仲間ができて、雑談するのが楽しい
・ピアノを弾くことを続けられる環境がある
etcetc

これらは、教室に通うメリットでしょう。

 

大人の習い事は、「焦らずじっくりゆっくりと」。

と、あんぷらぐどの生徒さんにもお伝えしています。

せっかく習い始めても、2,3か月でやめては、何にもなりません。

積み上げようとしていたことが全くのゼロになるのですから。

習い続けていれば、前田のように弾けるようになります。

その日を信じて、楽しいピアノライフを送りましょう!!

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました