PR

声枯れ予防に、のどは大切に丁寧に扱いましょう♪

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

あんぷらぐどぬしこと前田です。

 

前田は大学時代バンドのボーカルをやっていました。

 

当時は「ボイトレェ!?必要あるか」

・・・なんて自己流で歌っていましたので、

よく声をつぶしていました。

 

練習など歌をうたっていて「声がれ」するのは
簡単に言えば声帯の酷使です。

難しく言うと、「声帯の振動状態が不自然な形で、
長時間繰り返し歌い続けられた」ときに起こります。

 

医学的に言うと

急性声帯炎
声帯粘膜下出血
声帯の傷・疲れ

で、これが慢性化するとー

・声帯結節(タコ)
・声帯ポリープ
・ポリープ様声帯

など、治療するには時間がかかる状態になってしまいます。

こうなると、声帯がぴたッと閉じなくなってしまい、
息漏れや声量が増さなくなったり、
繊細な歌い方ができないなど、弊害が現れます。

 

・・・ということをこちらのブログで書きました。

 

弾き語りのコツについて書いてあるのですが、

発声理論については声楽の発声法からまとめていますので、

ぜひご覧ください!

 

 

 

◆歌う声枯れの原因は
http://hikikatari.club/2016/04/22/post-319/

のどに負担をかけないで歌うには?
こちらをクリック!
◆発声知識の基礎 初級~上級
http://hikikatari.club/howto/

↓ 内容はこちら

初級

声の出る仕組み
http://hikikatari.club/2016/03/12/post-139/

腹式呼吸と支え
http://hikikatari.club/2016/03/13/post-176/

歌は呼吸が8割!
http://hikikatari.club/2016/03/13/post-165/

発声~歌い声としゃべり声
http://hikikatari.club/2016/02/12/110/

ギター・ピアノ弾き語りで声の出し方の注意点~姿勢
http://hikikatari.club/2016/02/14/post-115/

 

 

中級
発声で高い声を出すには?~地声と裏声
http://hikikatari.club/2016/03/05/post-135/

【共鳴・響き】弾き語りで心地よい「いい声」で歌うには
http://hikikatari.club/2016/03/15/post-180/

弾き語りで芯のある高い声を出すには?
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-196/

最大の難所!~「喚声点」で声をひっくり返さないために【声帯と筋肉】
http://hikikatari.club/2016/03/16/post-192/

「音痴」ってどういうこと??
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-199/

 

上級
ビブラートは必要?
http://hikikatari.club/2016/03/18/post-202/

歌詞が何を言っているかわからないといわれたら。。。
http://hikikatari.club/2016/03/15/post-189/

歌の盛り上がりに欠ける!?
http://hikikatari.club/2016/03/19/post-219/

家で大声を出さずにできる発声練習
http://hikikatari.club/2016/03/20/post-223/

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました